◆研究成果の公開と登録
本学の専任教職員、博士研究員、大学院学生がご自分の研究成果を、この仕組みを使って公開するためには、関西学院大学リポジトリに研究成果を登録する必要があります。登録は、電子メールで研究成果の電子ファイルを関西学院大学リポジトリ管理委員会事務局宛にご送付いただくだけで完了します。
研究成果を登録いただくと、IRDB(国立情報学研究所)、OAIster(OCLC)などの機関リポジトリの統合サイトやGoogleなどの検索エンジンでも検索可能になり、世界中に公開することができます。
登録手順の詳細については、以下の「登録にあたって」をご確認いただいた上で、「登録手順について」をご参照ください。
◆登録にあたって
研究成果を登録いただく前に必ず「関西学院大学リポジトリ内規.pdf」をお読みください。
さらに以下の事項についてご確認ください。
1.登録を希望されるご本人の登録資格について
研究成果を関西学院大学リポジトリに登録することができるのは、本学に在籍する、もしくは在籍したことのある下記の方に限ります。
登録を希望される方は、ご自身が以下に該当することを予めご確認ください。
(1)専任教職員
(2)博士研究員
(3)大学院学生
※博士課程前期課程および専門職学位課程の大学院学生については、指導教員もしくはそれに準ずる教員の了解が必要です。登録対象となる研究成果とあわせて『関西学院大学リポジトリ登録許可書(大学院生用).docx
』をご提出ください。
※上記以外に関西学院大学リポジトリ管理委員会委員長が特に認めた方についても登録が可能です。
2.登録対称となる研究成果の登録要件について
関西学院大学リポジトリに登録を希望する研究成果が、以下の要件を満たしていることを、予めご確認ください。
(1)学術的な研究の成果であること
(2)本学においてその主要な部分が作成されたものであること
(3)電子的フォーマットで作成されていること
(4)ネットワークを通じて配信できること
3.著作権の許諾について
論文を投稿された学術雑誌が、「読者が出版社に購読料を支払って購入やダウンロードする購読型ジャーナル」「著者が出版社に論文出版加工料を支払うことで読者がダウンロード可能になるオープンアクセスジャーナル」の場合、著作権が出版社に移ることが多いです。
その論文を関西学院大学リポジトリに登録すると、上述の「購読型ジャーナル」「オープンアクセスジャーナル」に掲載されている論文が無料で読める状態になります。したがって、関西学院大学リポジトリに転載するためには、研究成果の著作権を保有する人や機関の許諾が必要です。
その他、他大学紀要や学会・研究会誌の掲載論文などにつきましても、関西学院大学リポジトリに転載するには、出版元の許諾が必要です。
登録申請手続きの前に、関西学院大学リポジトリに論文を転載する際の著作権について十分ご理解を頂いた上で、以下の手順の確認作業をおこなってください。
(1)登録を希望されるご本人の著作権許諾について
登録を希望される方は、『関西学院大学リポジトリ登録申請書.docx』をご提出ください(初回のみ)。
これをもって、以後、提出いただく分も含めて、ご本人の研究成果については著作権(複製権、公衆送信権)について許諾があったものとさせていただきます。
(2)共著者の著作権許諾について
共著者がいる研究成果の登録を希望される場合は、共著者の許諾を得ていただき、そのことを証明する書面(書式は問いません)もご提出ください。
サンプルとして『関西学院大学リポジトリ登録許諾書.docx』を用意しています。よろしければこちらの書式をご利用ください。
(3)発行元の著作権有無の確認について
雑誌・学会誌等に掲載された論文を関西学院大学リポジトリに登録を希望される場合は、発行元(出版社・学協会等の機関)の著作権の有無を確認してください。
a.外国語雑誌論文の場合
多くの出版社が一定条件の下で機関リポジトリへの登録を認めています。特に著者の手元にある著者最終原稿*はほとんどの出版社が機関リポジトリへの登録を認めています。著作権の詳細な許諾状況については、「SHERPA/RoMEO」から確認することができます。
b.日本語雑誌論文の場合
商業学術雑誌を発行する日本の出版社の多くは、学術機関リポジトリへの登録についてのポリシーをまだ公開していません。
学協会については、「学協会著作権ポリシーデータベース(SCPJ)」より確認することができます。
c.上記で登録についてのポリシーが確認できない場合
「SHERPA/RoMEO」「学協会著作権ポリシーデータベース(SCPJ)」でも著作権の許諾状況が確認できない場合は、発行元にご確認ください。許諾されたら、発行元の転載許諾書をご提出ください。必要に応じて、「関西学院大学リポジトリ転載許諾書.docx」をご利用ください。
なお、著作権の許諾確認についてご不明な点があれば、関西学院大学リポジトリ管理委員会事務局までお問い合わせください。
※著者最終原稿とは、雑誌掲載用にレイアウトされた出版社版に対して、投稿時に提出した著者の手元にある最終原稿(下図A)のことを指します。
◆登録手順について関西学院大学リポジトリに研究成果の登録を希望されており、かつ、上記の「登録にあたって」をご確認いただいた方は、以下の手順に従い、研究成果を関西学院大学リポジトリ管理委員会事務局宛にご送付ください。
1.研究成果の電子ファイルを用意
研究成果の電子ファイルをご用意ください。ファイル形式はPDFでお願いします。ファイルは1つでも複数でも構いません。
2.研究成果情報の記述
「研究成果情報の記述フォーム.docx」に研究成果の情報を記述してください。
3.研究成果の送付
研究成果の電子ファイルを添付して、次のアドレスに送付してください。この際には本学で発行された電子メールのアカウントを必ずお使いください(フリーメールやご自宅のメールアドレスは使用しないでください)。
送付先:関西学院大学リポジトリ管理委員会事務局
E-mail:
関西学院大学リポジトリ管理委員会事務局にて受信が確認されたら、3日以内(一斉休暇、連休等をはさむ場合は3日以上かかる場合があります)に確認メールを返信します。確認メールが届かない場合は、関西学院大学リポジトリ管理委員会事務局までお問い合わせください。
4.研究成果の登録
関西学院大学リポジトリ管理委員会事務局にて、送付された研究成果が「関西学院大学リポジトリ運用内規」に抵触しないことを確認し、登録作業をおこないます。
「関西学院大学リポジトリ内規.pdf」に抵触した場合、登録できないことがあることがあります。予めご了承ください。
登録不可の場合はこちらから連絡させていただきます。
※研究成果のご提出後、必要に応じて、関西学院大学リポジトリ管理委員会事務局から連絡させていただく場合がありますので、予めご了承ください。
※以上の登録手順はご送付いただくメールの総容量(添付ファイルを含む)が添付送信可能範囲内の場合に限り有効です。それを超える場合は、関西学院大学リポジトリ管理委員会事務局まで、別途ご相談ください。
※お問い合わせ先
関西学院大学リポジトリ管理委員会事務局
E-mail:
電話:0798(54)6122[内線61+30923](大学図書館運営課)
電話:0798(54)6104[内線61+31112](研究推進社会連携機構)